明星大学通信学部での学習の記録。

30歳になってから通信大学で教員免許をとる(進行形)記録

1年半で全ての単位を取り終わった私がしたこと

こんにちは、FUKUです!

 

私は明星大学通信教育学部において、約1年半で小学校免許に

必要な単位を取り終えることができたのですが、

 

最短で免許を取るために私がしたことをまとめておきます。

 

 

①先を見越したスケジュールたてと、大学のシステムの把握

 

もう、本当にこれに尽きます。

私は2018年の8月末に入学の申し込みをして教材やスケジュールが届くと、

学習に取り掛かる前に、スケジュールをみっちりたてました。

 

それは例えば、

●201812月に介護等体験の申し込みをする

(そのためには12月までにレポート10本以上出さないといけない)

●20192月に教育実習指導のスクーリングにいく

●2019年に教育実習に行く

 

のような大きなものから、

 

●20198月までにレポートを全てだしたい

そのために

毎月8本レポートを出す

1週間に2本ペースで書けばいい

1本に尽き3日半で書く

1本につき2日半で書けば、土日は休める

 

など、かなり細かいものまで計画をたてました。

それを大きなノートに一覧にして観れるようにしておき、

常にスケジュールに沿って動けているか確認してました。

 

同時進行で、大学のシステムの把握!これも大事です。

●スクーリングってなんなのか、どれに行かないといけないのか

●介護等体験やスクーリングの申し込み時期はいつか

●レポート→試験の流れと締め切りの把握など

慣れるまでは時間がかかりました。

 

 

②不明なことはすぐに事務局に電話する

 

なんでもわからないことは事務局に聞きました。

そしてその時は、話した人の名前を控えるようにしていました。

 

何かあった時、事務局の〇〇さんとこういうやりとりをしました、と

言えるのはすごくよかったです。

事務局も電話でのやりとりのことは記録してくれているみたいではあるのですが、

「聞いた聞いてない」にならないように、話した人の名前を言えるのは強かった!

 

③科目終了試験は、4科目ずつ受ける

 

学習を始めたばかりのころは、必ず毎回4科目受けていました。

脳みそが爆発しそうでしたが、最初のモチベーションが高い時期に

4科目ずつ受けておき、後からペースダウンしていけるのが、個人的に

すごくよかったです。

本当に 脳みそ爆発しそうだったけど。

 

初等教育実習指導のレポートとは短期間でとことん戦う

 

一番苦戦したレポートです。

教授陣も、「このレポートは一回で合格する人はいないよ~」と

豪語しているものです。

 

私は初回、それでも自信満々で出しましたが、あっけなく撃沈。

何回も何回も出して、4回目でやっと合格しました。

 

このレポート以外、再提出のものはなかったのですが、

噂通り、このレポートは大変だった!!

 

このレポートは、ただただ書き直してもダメです。

何を直せと言われているのかを熟考して直して出さないと、絶対に

絶対に受かりません。

 

単位は全て取り終わり、実習も終わっているのに、このレポートが

合格しなくて苦しんでいる人をたくさん見てきました。

人によっては、7回出しても受からない、という人もいました。

 

このレポートとの戦い方は、一つだけです。

 

教授陣が書いてくれている赤線の添削を舐めるように読んで、

修正箇所を見つけ出し、とことん修正して提出し続けるしか、

合格する方法はありません。

そしてそれは、短期間で行うのがいいです。

間を開けると、何がダメだったのかわからなくなります。

 

 

 

 

以上です。

特に①のスケジュール立てが私には一番重要でした。

 

これから学習をスタートする方は、スケジュールを立てるときに、

自分の生活スタイルと、どれくらい学習時間が取れるかを現実的に

見積もりして、実行可能な範囲で計画を立てることです!

 

これから免許取得を目指すみなさん!

 

頑張ってください!!!!

 

FUKU

 

免許取得しました!

こんにちは、FUKUです!

更新が久しぶりになってしまいました~

 

報告が遅れましたが、

無事に、教員免許が取れました!

 

下記に私のざっくり歩んできたタイムラインをまとめておきます。

 

20188月末 

 教科書到着、学習開始

 毎月レポート7〜8本ペース、科目試験4科目受験ペースで進む

201812月 介護等体験申し込み

2019年2月 初等教育実習指導スクーリング

2019年2月 教育実習のお願いを小学校に連絡する

20194月 介護等体験オリエンテーション

20196月 介護等体験(デイサービス)

20198月 情報bスクーリング

20198月 教育実習スタート(20日間)

20199月 教職実践演習スクーリング申し込み

201911月 介護等体験(特別支援学校)

201912月 教職実践演習スクーリング3日間

20202月 全ての単位で揃う!

 

よーし、これでもう全部完了だ!と思ったのですが。

ここからがトリッキーでした。

 

私は福岡在住のため、単位取得後は福岡県の委員会に自分で連絡して、

免許申請をするのですが。

 

福岡県では、2月の末から3月いっぱいは、各大学からの一斉免許申請と、

4月からの採用が決まっている人の免許申請を優先に作業するため、

それ以外の人のこの期間の申請は、基本的には受け付けないと。

 

えーーー!まじですか!

 

ということで私は2020年4月なるまで待つことに。

 

そして4月に入って連絡したら、なんとコロナウイルスの影響で、

窓口教務がストップしているとのこと。

 

 

なんだかんだで緊急事態宣言が終わるまで待機に。。

 

そうして緊急事態宣言が解除された5月の最終週にようやく予約がとれ、

委員会の窓口に必要書類を持参。

 

7月上旬の発送になると思います、と言われ。

 

先日、ようやく免許が届きました!!

 

 

私は、単位が揃えば3月にでも申請手続きはできるだろうと

思ってたのですが、間違ってました~

 

ここは各都道府県によって変わるところかもしれませんが、

事前に自分の住む都道府県の委員会に問い合わせておくのを

お勧めします。

 

ANYWAY

 

小学校2種免許、これにて取得です!まる。

介護等体験(福祉施設)完了

こんにちは!FUKUです。

 

介護等体験、無事に終わり、提出物も完了しました~

 

めちゃくちゃ勉強になりました!

介護業界の人は、もっともっと給料を上げてもらうべき!と

心のそこから思いました。

 

施設の方々には本当によくしていただきました。

感謝。

 

以下に、私が介護等体験の前にやっておいたらよかったことを

まとめておきます。

 

ちなみに私が行ったのは、デイサービスです。

 

①昭和のはやりの歌を何曲か覚えていったらよかった

➡︎施設にもよると思いますが、私が行ったデイサービスにはカラオケの設備があって、

毎日歌を歌ったり体操をしたりしました。

カラオケタイムの時、実習生が歌うととても喜ばれたのですが、もっとネタを仕込んで

行けばよかったと反省しました。

 

②折り紙を練習していったらよかった

➡︎ツルややっこさんの他に、風船などちょっと複雑なものも折れるように

しておいたらよかった。利用者の皆さん、折り紙がとても好きでした。

 

③人の髪の乾かし方を練習しておいたらよかった

➡︎デイサービスの入浴介助のお手伝いを少しさせてもらいました。

その時、ドライヤーをお願いされたのですが、人の髪を乾かすのって、難しい!

力加減がわからなくて結構戸惑いました。前もって、何回か練習しておいたらよかったです。

 

以上です!

 

あとはもう、デイサービスで利用者さん達に積極的に話しかけて、どんどん名前を覚えていく!

 

これにつきました。

 

人はみんないつか死ぬけれども、

いつ、どこで、どんな風に死にたいか、いろいろ考えさせられた体験でした。

 

終了後は、2週間以内に日誌と証明書を提出するのを忘れずに!

 

 

これから行く皆さん!

頑張ってー!!

 

FUKU

介護等体験の経過報告

こんにちは!FUKUです。

今回は、前に書いた介護等体験に行くために!の記事の続編のお話です。

 

私は2018年の10月に入学し、10本きちんとレポートを出して、12月には駆け込みで申し込みを終えました。(申し込みのチャンスは年に1回だけです!逃がさないようにー!!)

 

その後どうなったかをざっくり説明すると、

 

 

●誓約書などを大学とやりとり

●健康診断を受ける(2019年4月以降に受けたものでないとNG)

●風疹麻しんの抗体検査を受ける

●風疹麻しんのワクチン接種(MRワクチン

オリエンテーションに参加

●レポートを提出

●大学側から体験日程の速報が届く←今ここ

 

 

こんな感じです。

 

書類のやりとりが多いことと、書類提出のスケジュールか結構タイトなのはある程度予想していましたが、

 

思った以上にお金がかかることは予想していませんでした!

 

というのも、まず、健康診断で規定の要項を検査するのに3000円ほど。

 

次に、風疹麻しんの抗体を持っているかどうかの検査を受けるのに4000円。

 

その後、ワクチンを接種する必要があったので1万円。

 

と、これだけで一気に1万7千円です!!

 

体験施設によっては、健康診断をもう一回受ける必要が出てくるところもあるということなので、これ以上に!

 

 

…お金は多めに用しておくべきです。。

 

風疹麻しんのワクチンは、抗体検査だけでお金がかかります。

 

病院や施設によってもかかる料金が違うので、何箇所か問い合わせることを勧めます。(3000円近く変わることもあります!)

 

オリエンテーションとレポートは、そんなに難しくありません。

 

あとは実際に体験に行くまでの心の準備と事前学習ですね!

 

 

私の住む地域では、詳しい実習の日程は5月下旬ごろから決まるとのことでしたが、

地域によっては3月ごろには日程が決まっているところもあるとのことでした。

 

詳細は、大学へ問い合わせしてみると、住んでいる地域の大体の予定を教えてくれます。

 

また、最低1か月前には実習日程の速報が届くようになっているようです。

 

つまり、5月の1日に速報がきて、5月の20日から実習!ということは基本的にはないようです。

 

私のところに届いたばかりの実習日程も、約1か月後のスタートとなっていました。

 

 

よーし!いよいよです。

頑張るぞ!

 

 

FUKU

初めてのスクーリング記録

こんにちは!FUKUです。

 

2月に初めてスクーリングに行って来ました。

受けて来たのは、初等教育実習指導です。

 

今回、日野校で受けてきたのですが、その記録をとめておきます。

 

まず、スクーリングで私が大事だと思ったのは、

学生証を忘れないこととか、そう言った当たり前のこと以外に、

 

1、行き方を正しく把握すること

2、飲食物の確保

 

 

です。これに限る!

 

まず、1からです。

そもそも明星大学近くの駅は二つあります。

明星大学駅と、多摩動物公園駅です。

 

グーグルマップで行き方検索すると、「多摩動物公園で降りて、歩いて15分」

と表示されました。(2019年2月末時点)

 

私はそれにしたがって、多摩動物公園駅で降りたが故に、ものすごーーく大変な思いをしました!!!

 

どういうことかというと。

 

多摩動物公園で降りて、地図を見ながら歩いて行くと、びっくりするくらいの傾斜の坂に出会います。坂は上が見えづらいほと長くて、登るのに時間がかかるし、何よりも不安になります。

 

「大学らしきものが見えない」と。本当に見えないんです!

 

急勾配の坂プラス、閑静な住宅地の中を歩いていると、本当に不安になりました。

おまけに雨も降っていたので、初めて明星大学に行く私は、冗談抜きで泣きそうでした。

 

そんなこんなでも坂を登りきると大学が見え、小さな裏門?らしいゲートを通ると、28号館(学内の建物には数字が書かれています)はすぐに見つかったため、遅刻せずにすんだからよかったのですが、、

 

授業で隣になった方に、さっそく聞きました。

 

「来る時、多摩動物公園で降りました?急な坂登りました?」

 

 

すると、

 

明星大学駅で降りたから、駅と大学は直結してましたよ。エスカレーターがありました。」

 

とのこと。

 

なーーにー!!!??笑

それを知っていたら、、泣

 

 

ということで、絶対に明星大学駅で降りましょう

私のような思いをしないでください笑

 

 

さて、2の飲食物の確保ですが。

23月のスクーリング中、校内のコンビニは閉まっていました。

 

食堂もありますが、かなり混みます。

食券が売り切れてしまうこともあるらしいので、食料なしでいくと、

へたしたら食いっぱぐれちゃいます。

 

私はずっと弁当+おやつ持参でいきました。

 

16コマ受けると、頭もパンクしそうなため、お腹が空きます。

食料は十分に持っていくのを進めます。

 

また、自動販売機は学内にもあるのですが、毎日買うと出費がかさむため、水なども持参するのを進めます。

 

これらは当たり前のようなことですが、忘れがちです。

飲食物をたくさん持っていれば、乗り切れます!

 

これからスクーリングに行く皆さん、頑張ってください!!

 

FUKU

現状報告

こんにちは!FUKUです。

 

明星大学20188月に申し込みをし、9月から学習をスタートして

もうすぐ半年が終わろうとしています。

 

とりあえず、記録用に現状報告書いておきます!

 

小学校2種を取得するためには、私の場合だと

66条の6、教育実習関係の単位、介護等体験の単位を抜いて、

 

36単位必要です(18科目。数え間違ってなければ。)

 

 

現状、レポートの提出が終わっているのは、15科目30単位分!

テストまで合格しているのは、8科目16単位分です!

 

 

テストはこれまで、3回(全ての回で4教科ずつ)受けてきて、

不可だったものは一つもありません。

 

レポートも、出したものはとりあえず全て合格もらえています。

 

 

私の場合、はじめの二ヶ月はガッツリ勉強すると決めて、

毎日平均910時間レポートをしていました。

 

なので10月の末ごろにはもう16本くらい出していたかなあ。

1ヶ月に8本提出するペースで計画を立てていました)

 

 

今月末にはスクーリングに行き、教育実習に必要な科目を受講する予定です。

 

よって、

 

引き続き、残っているレポートを書きつつ、2019年中に教育実習に行き、

すでに申し込み済みの介護等体験に行き、

12月のスクーリングでまた必要科目を取れば、もう卒業です!!!

 

つまり、1年半経たずして、完了できそうです。よし。

 

 

一つ私が後悔しているのは、10月生の募集が始まった6月頃にすぐ応募して、

学習をもっと早くから始めておけばよかったということです。

 

 

そうすれば、10月にあるテストから受けることができたかも、と思います。

これから入学する、もしくは入学を考えている方は、ぜひ早めに動くことをお勧めします!

 

 

以上!

レポートを書く順番に迷ったら。

こんにちは、FUKUです。

 

私と同じ次10月入学生の皆さんは今頃、

 

「レポートー!わー!うわー!」

 

ってなりながら書いている頃かと思います。(私がそうです)

お互い頑張りましょうーーーーー!

 

 

今日は、どんな順番でレポートを書いたらいいか迷う!という方へ。

私個人の意見なのですが、参考にどーぞ。

 

 

最初は、そもそもレポートの書き方があっているのはどうか不安ですよね。

どうやって書くんじゃー!と。

 

 

なので、課題を見比べて描きやすそうなやつから始めるのがいいです。

(これ大事)

 

 

 

私は最初、初等教育方法学→初等教育相談の基礎と方法という風に入りました。

 

特に初等教育方法学は、系統学習と問題解決学習という、後にいろんな教科書で

出てくる言葉があるので、一番目ではなくとも早めにやっておくのを勧めます。

 

以下、レポートを書いてみての簡単な感想です。

 

 

初等理科→めっちゃおもろしかった!文句なしです、おすすめ!すぐやってOK

理科→同上。

 

生活科→ちょっと「生活科」の概念が難しかったかな。。教科書以外にネットで指導プランなどを見つけると、いい。課題に答えるのは楽しかったですが、教科書は少し難しめ。

初等生活科→同上。

 

初等体育→シンプルで取り組みやすい。課題によっては実際の指導案モデルがあると良い。指導プランを書かなくてはなので、少し慣れた頃がいいかも?

 

初等図画工作→文章の要約が得意な人はこの科目から取り組んでもいいかも

 

初等音楽→私は取り組みやすかった!レポート書き始めにおすすめ

 

初等教育方法学→早めの段階で取り組むといいかも。基礎知識たくさんです、教科書の内容はちょっと堅いですが、しょーがない!

 

児童・進路指導論→個人的には面白かった!LDADHD不登校、いじめなどのトピックあり。課題によっては学校関係で働いたことがある人の方が書きやすいかも。

 

初等教育相談の基礎と方法→これも面白かった!スクールカウンセラーの話や、モンスターベアレントトの接し方の話です。

 

 

ということは私は、教科系なら、

 

理科/初等理科/音楽あたりから、

 

教育系なら

 

初等教育相談の基礎と方法/初等教育方法学あたりから、

 

始めるのを勧めます。

 

 

ただ、これは本当に人によると思うので、やはり一番いいのは

 

課題の紙を見て、問題が取り組みやすそうかどうかを自分で判断するのが一番です。

 

私のレポートを参考までにみたい!という方は

life_goes_on114@yahoo.co.jp まで。

 

 

今月も頑張っていきましょうー!!